文字の体裁
解説見出し
見出し 1
<p class="h1">見出し 1</p>見出し 2
<p class="h2">見出し 2</p>見出し 3
<p class="h3">見出し 3</p>見出し 4
<p class="h4">見出し 4</p>見出し 5
<p class="h5">見出し 5</p>見出し 6
<p class="h6">見出し 6</p>表示見出し
表示見出し 1
<p class="display-1">表示見出し 1</p>表示見出し 2
<p class="display-2">表示見出し 2</p>表示見出し 3
<p class="display-3">表示見出し 3</p>表示見出し 4
<p class="display-4">表示見出し 4</p>表示見出し 5
<p class="display-5">表示見出し 5</p>表示見出し 6
<p class="display-6">表示見出し 6</p>リード文
これがリード文の字体です。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。
<p class="lead">これがリード文の字体です。...</p>引用
blockquote要素に含まれるよく知られた引用。
<figure>
  <blockquote class="blockquote">
    <p>blockquote要素に含まれるよく知られた引用。</p>
  </blockquote>
  <figcaption class="blockquote-footer"><cite title="引用元の名前">文章の引用元</cite></figcaption>
</figure>マークなしリスト
標準の設定
- アイテム1
- アイテム2
- アイテム3
- アイテム4
<ul class="list-unstyled">
	<li>アイテム1</li>
	<li>アイテム2</li>
	<li>アイテム3</li>
	<li>アイテム4</li>
</ul>入れ子の設定
- アイテム1
- アイテム2
- アイテム3
- アイテム4
- アイテム5
						- 子アイテム1
- 子アイテム2
- 子アイテム3
- 子アイテム4
 
<ul class="list-unstyled">
	<li>アイテム1</li>
	<li>アイテム2</li>
	<li>アイテム3</li>
	<li>アイテム4</li>
	<li>アイテム5
		<ul>
			<li>子アイテム1</li>
			<li>子アイテム2</li>
			<li>子アイテム3</li>
			<li>子アイテム4</li>
		</ul>
	</li>
</ul>親アイテム+子アイテム+親アイテムの設定
- アイテム1
- アイテム2
- アイテム3
- アイテム4
- アイテム5
						- 子アイテム1
- 子アイテム2
- 子アイテム3
- 子アイテム4
 
- アイテム6
- アイテム7
- アイテム8
<ul class="list-unstyled">
	<li>アイテム1</li>
	<li>アイテム2</li>
	<li>アイテム3</li>
	<li>アイテム4</li>
	<li>アイテム5
		<ul>
			<li>子アイテム1</li>
			<li>子アイテム2</li>
			<li>子アイテム3</li>
			<li>子アイテム4</li>
		</ul>
	</li>
	<li>アイテム6</li>
	<li>アイテム7</li>
	<li>アイテム8</li>
</ul>横並びリスト
- 横並びアイテム1
- 横並びアイテム2
- 横並びアイテム3
<ul class="list-inline">
	<li class="list-inline-item">横並びアイテム1</li>
	<li class="list-inline-item">横並びアイテム2</li>
	<li class="list-inline-item">横並びアイテム3</li>
</ul>水平定義リスト
- 説明リスト
- 説明リストは、用語を定義するのに最適。
- 説明リスト2
- 説明リスト2の定義。
- 用語
- 
						用語の定義。 同じ用語の2番目の定義。 
<dl class="row">
	<dt class="col-sm-3">説明リスト</dt>
	<dd class="col-sm-9">説明リストは、用語を定義するのに最適。</dd>
	<dt class="col-sm-3">説明リスト2</dt>
	<dd class="col-sm-9">説明リスト2の定義。</dd>
	<dt class="col-sm-3">用語</dt>
	<dd class="col-sm-9">
		<p>用語の定義。</p>
		<p>同じ用語の2番目の定義。</p>
	</dd>
</dl>