フォーム・レイアウト
フォーム(Forms) フォームフィールドのすべてのグループは <form> 要素の中に存在するべきである。Bootstrapは <form> 要素にデフォルトのスタイルを提供しないが、デフォルトで提供される強力なブラウザ機能がいくつかある。 ブラウザの <form> 要素で利用できる属性の概要と完全なリストについてはMDN form docsで確認できる...
フォーム(Forms) フォームフィールドのすべてのグループは <form> 要素の中に存在するべきである。Bootstrapは <form> 要素にデフォルトのスタイルを提供しないが、デフォルトで提供される強力なブラウザ機能がいくつかある。 ブラウザの <form> 要素で利用できる属性の概要と完全なリストについてはMDN form docsで確認できる...
現在、クライアント側のカスタム検証スタイルとツールチップは支援技術に公開されていないため、アクセスができない。ソリューションの作成中は、サーバー側のオプションかデフォルトのブラウザ検証方法の使用を推奨。 使い方(How it works) Bootstrapでフォーム検証がどのように機能するかは次のとおり: HTMLフォームの検証は、CSSの2つの疑似クラス、:invalid と :v...
クイックスタート(Quick start)v5.3.3時点 Bootstrapの本番環境に対応したCSSとJavaScriptをCDN経由で取り込めば、構築のステップを踏むことなく、すぐに使い始めることができる。このBootstrap CodePenデモで実際に試してみて下さい。 プロジェクトのルートディレクトリに新しい index.html ファイルを作成。モバイルデバイスでの適切なレスポ...
コンパイル済CSSとJSファイル版(Compiled CSS and JS)v5.3.3時点 Bootstrap v5最新版用のすぐに使えるコンパイル済コードをダウンロードすれば、自分のプロジェクトに簡単に導入できる。 コンパイル済(デフォルト:bootstrap.css、グリッド部分のみ:bootstrap-grid.css、Rebootのみ:bootstrap-reboot.css)、軽...
コンパイルされたファイル(Compiled Bootstrap)v5.0.0-beta1ファイル追加 ダウンロードして圧縮フォルダを解凍すると、次の表示になる: bootstrap/ ├── css/ │ ├── bootstrap-grid.css │ ├── bootstrap-grid.css.map │ ├── bootstrap-grid.min.css │ ├── b...
サポート対応ブラウザ(Supported browsers)v5.0.0変更 Bootstrapでは、主要なブラウザとプラットフォームの最新の安定リリース版をサポート。 WebKit、Blink、Geckoの最新バージョンを直接かプラットフォームのWebビューAPI経由で使用する代替ブラウザでは、明示的にサポートしていないが、Bootstrapは(ほとんどの場合)これらのブラウザでも正しい表示と...
個別か一括で(Individual or compiled) プラグインは個別ファイル(Bootstrapの個別の /js/dist/*.js ファイルを使用)か、一括ファイル(bootstrap.js か軽量版の bootstrap.min.js)が使用できる(両方を組み込む必要はない)。 バンドラ(webpack、Parcel、Viteなど)を使用する場合は、UMD対応の /js/dist/...
最後まで読むのをスキップしたいなら、このガイドのソースコードと作業デモがtwbs/examplesリポジトリからダウンロード可能。また、StackBlitzでサンプルを開いて、ライブで編集することもできる。 ※webpackについては、Webpackってどんなもの?(Qiita)を参照。 セットアップ(Setup)v5.3.0更新 Bootstrapを使用してwebpackプロジェクトをゼロ...
最後まで読むのをスキップしたいなら、このガイドのソースコードと作業デモがtwbs/examplesリポジトリからダウンロード可能。また、StackBlitzでサンプルを開くこともできるが、現在ParcelはStackBlitzをサポートしていないため、実行できない。 Parcel は、開発者の経験によって生まれた Web アプリケーションバンドラです。設定不要で、マルチコア処理を...
最後まで読むのをスキップしたいなら、このガイドのソースコードと作業デモがtwbs/examplesリポジトリからダウンロード可能。また、StackBlitzでサンプルを開いて、ライブで編集することもできる。 ※Viteについては、Vite日本語版を参照。 セットアップ(Setup) Bootstrapを使用してViteプロジェクトをゼロから構築しているため、実際に始める前に、いくつかの前...